Quantcast
Channel: 折り紙の楽しみ
Viewing all 905 articles
Browse latest View live

OrigamiATC交換会 2017年2月 その3

$
0
0

2月のOrigamiATC交換会で交換したカード

 

紹介も3日めです ニコ

 

一昨日(こちら)、昨日(こちら)もご覧ください。


 

GiftBoxさん 制作 モノクロの世界

メイド風ワンピース、顔E、セミロング

        いしばしなおこ さん作

GifuBoxさんは6枚それぞれ違うカードを

  作られていたので、GiftBoxさんのブログ

  (こちら) でご覧ください。

    私のところに来たのはメイドの女の子

  お帰りなさいませ。ご主人様。 メイド

  白黒といえば・・・メイド服はハズせません、

  (笑)、と。萌え~の世界ですね。

  エプロンの縁取りとカチューシャに使った

  折り紙は、見る角度によってピンクに

  見えたりパールホワイトに見えたり。

  フリルは折り紙でなくレースです。

  私には思いつかなかったモノトーン

  なので交換して嬉しいですラブラブ

 

かとり犬さん 制作 真善美

巫女さん いしばしなおこ さん作

※赤い袴なら 巫女さんですが、今回は

 弓道着です。かとり犬さん弓道をされて

 いることは以前から知っていましたが、

 弓道の最高目標が「真善美(しん・ぜん・び)

 なのだそう。縦書きの漢字がとてもインパクト

 のあるカードですね。

 背景にも矢絣の文様が使われていて

 こだわりを感じます。その人ならではの

 デザインが素敵ですね ラブラブ

  リアル参加常連さんです。

 

huney bunnyさん 制作 

mono tone collage

  ~inspired by Audrey Hepburn~

crane  tradition

rose  Makoto Yamaguchi 氏作

色替えのバラが使われています。

  オードリー・ヘップバーンモノトーン

  映画からイメージするものを詰め込んだ

  とのことです。

  私の母はオードリー・ヘップバーンの映画が

  大好きだったのですが、私は全く観ていなくて

  バラを連想させる映画がどれなのかが

  わからなくて残念です。誰かご存知ですかはてなマーク

  オードリー・ヘップバーンという名前のバラ

  今もあるそうですが・・・ばら

  色替えのは、座布団折りで表裏を替えて

  折ってあるのだと思います。伝承作品の

  アレンジですね。何かの本で高濱利恵さんが

  最初に紹介されたと書いてあった記憶が・・・

  レースやレース柄のマステで気品のあるカード

  に仕上がってますね ラブラブ

 

よっしぃさん 制作 白黒世界の喜劇王

タキシード・麦わら帽子 おりがみランドHPより

   一部アレンジあり

喜劇王といえば、チャップリン チャップリン

  トレードマークの帽子タキシードステッキ

  そして帽子タキシードを折り紙で折って、

   ステッキは消しゴハンコ、はエンボスパウダー

     で膨らませてあるのだそう。

     縁取りは、私が使ったのと同じセリアのマステ。

   まさにモノトーンにピッタリですね ラブラブ

     実はチャップリン顔の折り紙作品があって

  それを使うことを私もチラっと考えていました。

  私なら、カードを縦でなく横に使いフィルムっぽく

  するのもいいなぁなどと勝手な妄想をしてみたり。

  いつも郵送参加よっしぃさんの初リアル参加

  お会い出来てよかったです ニコ


 

後藤晴美さん 制作 雲のむこう

富士山・富士山に従う山々 笠原邦彦 氏作

「おりがみ3」 久保書店

※お天気に恵まれず、新幹線の車窓から

 富士山を見ることができないさまをカードに

 しました、と裏書きに。

 「おりがみ3」、古い本ですね。この本は見たことが

 ありませんが、別の本でこの笠原邦彦氏の作品を

 知っています。

 あいにくのお天気で見られなかった富士山

 表現しようだなんておもしろい発想ですねラブラブ

 でも、そうなると綺麗な富士山が見たくて、

 カードの下はどうなっているのかなはてなマーク

 覗いてみたくなりますニコ そんな心理を知ってか

 カードの右下は台紙が分かれていて、こっそり

 美しい富士山も覗くことが出来ます。心憎いラブラブ

 

sumiさん 制作 太古の夢

アパトサウルス 辻昭雄 氏作

sumiさん は、2種類の恐竜カードを作っての

 リアル参加でした。 もう1種類はゴジラゴジラ

 私の交換したのは首長竜のアパトサウルス。恐竜

 いつもは郵送参加されているのですが、リアル

 参加でたくさんカードを作っているうちにゴジラゴジラ

 折るのに飽きちゃったとかニコ

 それで、途中からアパトサウルス 恐竜に変更。

 私も黒ネコばっかり折っていて飽きましたよ、

 もっと綺麗な色のものを折りたいよ~と。

 写真では見にくいと思うのですが、背景の

 ところどころにラメが散らしてあって、

 「太古の夢」のタイトルがふさわしいですラブラブ


 

スマイルさん 制作 こもそう

托鉢僧 笠原邦彦 氏作

「おりがみ」の魅力と不思議

※毎回リアル参加のスマイルさん、今回は

 急用で郵送参加でした。

 背景は写真ですか?と聞いたら水墨画

 フリー素材だそうです。本当にいつも素敵な

 背景を選ばれますね ラブラブ

  2月の交換会で集まったカードの中で一番

 渋く趣のあるカードですニコ

 かわいいだけじゃないOrigamiATC、見習い

 たいのですが私にはなかなか難しい世界です。

 

ぼーてさん 制作 タキシード

リボン 作者不明

モノトーンから白黒を連想し、そこから

  行きついたのがタキシードです、と裏書きに。

  お仕事が忙しくここ何回かリアル参加出来な

 かったぼーてさん、2月は初めての日曜開催で

 お久しぶりに。前夜に慌てて制作されたそう。

 モノトーン金色の台紙はてなマーク、と思うかもしれ

 ませんが、これが銀色だったら雰囲気が

 違ってしまいます。シンプルな作品だけれど、

 台紙の金と、胸のラインストーンひとつぶで

 ゴージャスなイメージが出ていますねラブラブ

 

明日も続きます ニコ

 

クリックしてくださると嬉しいです ♥
ランキングに参加しています。   

   ↓

    


OrigamiATC交換会 2017年2月 その4

$
0
0

2月のOrigamiATC交換会で交換したカード

 

紹介も4日めです ニコ

 

1日め(こちら)、2日め(こちら)、3日め(こちら)も

 

ご覧ください。

 

今回のテーマは、モノトーン(黒・白・灰色)

 

 

WAkoさん 制作

「北欧モノトーンハウスに住んでみたい☆」

馬(ダーラナホース)・家 伝承

もみの木 Kamikey さん作

※このは、アクロバットホースという名前で

  小学生の子ども達などが折って遊んでいます。

  指で尾を跳ね上げるとクルリと一回転して

  うまくすればちゃんと着地します。

  ダーナラホースは、北欧雑貨で、

  幸せを運んでくれるといわれ、世界中で

  親しまれているのだそう。

  モノトーンというテーマを全体の色でなく、

  モノトーンハウスで作られたのですね。

  こういう解釈もあるんだと感心しましたラブラブ

  WAkoさんは、初郵送参加。海外からで、

  1月15日にもう投函、3週間近くかかるので

  しょうか。日本に住む皆さんより早くカードを

  作らないと間に合わないし、交換したカードが

  届くのも3月中頃になってしまいます。

  そんなに大変なのに参加してくださって嬉しい

  ですニコ

  WAkoさんのブログは、(こちら

  

みうさん 制作 黒一色の集積

封筒・旗 原作者不詳

    USAカレンダーより

ことり 一ノ瀬美智子 さん作

※黒い封筒がひとつ、シンプルなカードです。

 封筒を開けると糸で繋がったがたくさん

 出てきます。

 そして一番先には、かわいい小鳥ことり

 まるで手品みたいですね ラブラブ

 モノトーンの世界から、急に出てくるカラフル

 に目を奪われます。 ダウン

 


 

千羽鶴 制作 ねこふんじゃった♪

黒ネコ 石橋美奈子 さん原案

     長谷川太市郎 氏アレンジ

※これは私の作ったカードです。

  カードについては、(こちら)と(こちら

  20枚のつもりでしたが、持って行った試作

   2枚も入れて22枚交換して貰いました。

 

ミキティさん 制作 星空(オリオン座A)

 自作

が2つのカードを見るだけではよくわかり

  ませんが、冬の大三角オリオン座で7枚、

  プロキオン、シリウスと全部で9枚の

  カードを郵送されています。

  黒い台紙はレザックかな? ラメ

  ところどころ光っている夜空。

  は、折りが細かくて大変そうです。

  ミキティさんは男性、並べたカードで

  星座を作るなんて発想はすごいですねラブラブ

  ダウン  私のはAだから、右下。

  

 

さて、これで私が交換してもらったカードの

 

紹介はおしまいですが、今回の参加者は35人。

 

集まったカードは349枚というからすごいキラキラ

 

当然私が交換出来なかった方が12人もいます。

 

そのカードも気になりますよね ニコ

 

おりがみはうす日記(hanakoさん)のブログ

 

こちら)でご覧になれます。

 

次回の OrigamiATC交換会は、4月16日(日)、

 

郵送参加締め切りは4月13日(木)必着。

 

テーマは、「春」 です。新規参加者も募集中ビックリマーク

 

興味のある方は、(こちら)を参照してください。

 

OrigamiATC通信プレ創刊号 も、2月19日に

 

無事発送出来ました。今ならまだ残数があるよう

 

なので、欲しい方はお早めに申し込みください。

 

詳しくは(こちら) 

 

A3判両面フルカラー印刷で綺麗ですよ ラブラブ

 

私のブログを訪れて下さる方は、きっと折り紙

 

好きな方のはず、ATC仲間になりませんかはてなマーク

 

クリックしてくださると嬉しいです ♥
ランキングに参加しています。   

   ↓

    

シンプルおひなさま たとう

$
0
0

今日の折り紙は、

 

シンプルおひなさま たとう です 音譜

 

手紙といっしょに封筒に入れることが出来る

 

ひなまつり おひなさま  ひなまつり を折りたいと作品探しニコ

 

八角形のたとう に、シンプルおひなさま

 

どうでしょう。 ダウン 

 

このたとう両面和紙は豪華でしょ ラブラブ


 

たとう 伝承 (丹羽兌子 さん紹介)

「月刊おりがみ259号(1997年3月号)」 掲載

15cm角両面和紙折り紙1枚

 

榎本京子 さん作 シンプルおひなさま

「月刊おりがみ295号(2000年3月号)」 掲載

おびな 7.5cm角折り紙1枚

めびな 7.5cm角折り紙1枚

着物の重ね衿に細く切った折り紙、繧繝縁少々

 髪、烏帽子、目はペンを使っています。

 

たとう を開いて シンプルおひなさま を入れるとダウン

 

シンプルおひなさま 、1枚折りで可愛いです ラブラブ

 

着物の重ね衿 に無地の折り紙をちょっと

 

のぞかせた形が、羊羹みたい ニコ

 

これはこれで気に入ったのですが、急に気が

 

変わり、ダウン のものを封筒に入れて贈りました。

 

 

アップ  松野幸彦 氏作の ひなまつりセット

 

おびな ・めびな こちら) です。こちらなら、

 

たとう から出した時、立てて飾れます。

 

紙もやっぱり和紙のほうが立派ですし・・・

 

アップ たとう に入れるとちょっと窮屈ですが、

 

なんとか閉じることも出来ました ニコ

 

これを差し上げてしまったので、手元に

 

残ったのは、シンプルおひなさま菱餅ひしもち  ダウン


 

菱餅 ひしもち にもたせかけると、平面作品の

 

シンプルおひなさま も立てて飾ることが出来るし、

 

この組み合わせもいいかも ニコ

 

シンプルおひなさま を折った紙は ダウン

 

花柄が細かいので、着物に最適 ラブラブ

 

8色調128枚入りです。

 

 

クリックしてくださると嬉しいです ♥
ランキングに参加しています。   

   ↓

    

弥生びな

$
0
0

今日の折り紙は、弥生びな です 音譜

 

ちょこんと座る小さなおひなさまは、1枚の

 

折り紙で折ってあるのに、着物の衿の重なり

 

色の濃淡が出てとっても綺麗です ニコ

 

中心がしろいぼかしの紙を使うことで、お顔は

 

ちゃんと白く出ます ラブラブ


 

川手章子 さん作  弥生びな

「月刊おりがみ331号(2003年3月号)」 掲載

15cm角クリーンハーモニーおりがみ1枚×2人

 

おびなひなまつり と めびな ひなまつり の折り方の区別はありません。

 

色で替えるだけの作品。 おびな ひなまつり の頭を段折りに

 

して、烏帽子風にアレンジすることも可能だけれど、

 

原作のまま折りました。

 

アップ のように自立させることも出来ますし、

 

ダウン のように後ろに折った部分(裾?)を手前に出すと

 

平面作品にもなります。

 

使った折り紙は、ショウワグリム

 

クリーンハーモニーおりがみ ダウン

 

 

「月刊おりがみ331号」では、ソフトハーモニー

 

おりがみ  ダウン を使ってありました。

 

 

ソフトハーモニーおりがみ15cm角を持って

 

いなかったので、クリーンハーモニーおりがみ

 

代用したのですが、これでも大丈夫でしたニコ

 

気になる四隅の違う色部分は、ちょうど折りこんで

 

見えなくなるので平気ですよ。

 

風船基本形から更に折るので、15cm角で折っても

 

高さ4.3cmくらいの小さな 弥生びな になります。

 

桜型の敷物 は、ダイソー紙トレー です。

 

近くで見るとシワが入っているのが気になりますが、

 

小さなひなまつりおひなさまひなまつりを飾るのに良さそうです ビックリマーク

 

屏風  金屏風金屏風 を作るいい方法を思いつきましたキラキラ

 

金色のメタリックちよがみ の縁に黒いマステ

 

(6mm幅)を半分はみ出すように貼って、余りは

 

裏側に折るだけ。

 

屏風 金屏風金屏風 の縁取りを折る方法もありますが、

 

マステの方が簡単ですし、折り返すと重くなって

 

屏風 金屏風金屏風 が倒れやすいのを回避できます。

 

ぼんぼり ひなまつり ぼんぼり まであと数日。

 

もう少しひなまつりおひなさまひなまつりを折りたいです ニコ

 

クリックしてくださると嬉しいです ♥
ランキングに参加しています。   

   ↓

    

ひな菓子入れ (おひなさまの箱)

$
0
0

今日の折り紙は、ひな菓子入れ です 音譜

 

中央部分が、ひなまつりおひなさまひなまつりの形になっている

 

ぼんぼり ひなまつり ぼんぼり まであとわずかですね。

 

雛あられ おひなさま飴 など可愛いお菓子

 

入れるのにピッタリな箱です ニコ


 

中本容子 さん作 ひな菓子入れ

「月刊おりがい271号(1998年3月号)」 掲載

15cm角両面折り紙1枚×2人

しゃく は、金色の紙をカットして貼っています。

 

拡大してちょっと横から見ると・・・ ダウン

 

15cm角の折り紙で折ると、

 

5.2cm×5.2cm×2.6cmの箱になります。

 

アップ の写真を見た感じよりは深さがありますよ。

 

ダウン を見るとわかるかな。

 

を開けるには、袖の部分を摘まんで立てると

 

全体が開きます。袖がストッパーの役割り。

 

ダウン は途中の状態で、紙が平らになるまで開きます。

 

両面折り紙を使うと、内側も綺麗ですね ラブラブ

 

試し折りは普通の折り紙で折ったのですが、

 

紙が薄いと中央の ひなまつりおひなさまひなまつり 部分が

 

折りにくいです。(箱が空洞なので)

 

両面折り紙クラフト紙などしっかりした紙が

 

向いています。

 

両面同色や似た色だと ひなまつりおひなさまひなまつり

 

浮かび上がらないのでダメです。

 

トーヨー 両面友禅千代紙さくら で折りました。

 

残念ですが、これももう売っていませんね。

 

今売っている似た商品だと、ダウン の 小紋 かな。

 

 

ないとなると、もう1袋買っておけばよかったな、

 

やっぱり さくら が綺麗などと思うものです。

 

クリックしてくださると嬉しいです ♥
ランキングに参加しています。   

   ↓

    

 

ともこびな 菱形の箱

$
0
0

今日の折り紙は、

 

ともこびな 菱形の箱 です 音譜

 

ぼんぼり ひなまつり ぼんぼり  が近づいています。

 

ともこびなともこ は、布施知子さんのお名前ビックリマーク

 

衿の重ねを左右交互にするところが綺麗です。

 

布施知子さんの ひなまつり おひなさま ひなまつり を折るなら、

 

布施知子さんの作品にしましょう ニコ

 

ちょうどよい 菱形の箱 を発見 発見

 

おひなさま柄の和紙で折れば、もうこのために

 

あったとしか思えないくらいピッタリ ラブラブ

 

ともこびな を収納出来ます。

 

ひなあられ などを入れてもいいですね。


 

布施知子 さん作 ともこびな

「暮らしを彩る 折々のおりがみ」 掲載

着物 15cm角友禅和紙千代紙1枚×2人

髪(めびな) 3.75cm×15cm折り紙1枚

冠(おびな) 3,75cm角折り紙1枚

※写真ではわかりませんが、めびな は、

  髪が長いのです。

 

布施知子 さん作 菱形の箱

「長方形の紙・A4 1枚で折る

   箱のおりがみ 2」 掲載

ふた A4友禅和紙1枚

本体 A4カラーコピー用紙(中厚)1枚

 

ふた深さ1.5cm、本体深さ2cmにしました。

 

赤い本体が覗きます。 同じA4の紙でも折り

 

加減で深さを替えることが出来ます。

 

菱形の箱 を閉じると・・・ ダウン


 

ふたを伏せて本体を乗せると高さが出るので、

 

ともこびな を並べて飾ってもいいですね ダウン


 

この菱形の箱は、片面だけ色柄の紙で折っても、

 

内側も外側もすべてに色柄が出るので、とっても

 

素敵です ラブラブ

 

ふたの外側、本体の内側は、1枚目の写真を

 

見てください。

 

ダウン では、ふたの内側と、本体の外側が見える

 

ように置いて写真を撮りました。

 

ともこびな を折った紙は、ダウン

 

 

アップ 5枚しか入っていないのでちょっとお値段は

    しますが、素敵な友禅和紙です。

  濃い桜部分は、見る角度によって色が

  変わり美しいビックリマーク 

 

繧繝縁(うんげんべり) は、いろいろな色柄が

ありますが、1つ持っていると役立ちますダウン

 

 

菱形の箱 の折り方は、ダウン

 

 

暮しを彩る楽々のおりがみ [ 布施知子 ]
¥1,404
楽天
 

今日 布施知子さんの作品にしたのは、

ダウン の折り紙展示を見に行くからですニコ

ひなまつり とは関係ありませんが、

憧れの布施知子さんの作品を直に見れる

のは貴重な経験です。

 

TSUNAGU GALLERY

国際紙パルプ商事株式会社 本社ビル1階 エントランス

           東京都中央区明石町6番24号

2017年2月6日(月)~3月31日(金)

   ※平日のみ   9:00~17:00

 

ORIGAMIアーティスト 布施 知子氏の折り紙作品。

 

   ・「平織り」作品

   ・「スネーク」等、ロール紙の長尺作品

   ・「オリジナル照明」等

 

 

クリックしてくださると嬉しいです ♥
ランキングに参加しています。   

   ↓

    

おひなさまの折り手紙 おひなさまのお手紙入れ

$
0
0

今日の折り紙は、おひなさまの折り手紙

 

おひなさまのお手紙入れ です 音譜

 

どちらも、丹羽兌子さんの作品で、

 

「月刊おりがみ」バックナンバー掲載。

 

シンプルで実用的な折り紙作品、素敵です ラブラブ

 

 

丹羽兌子 さん作 おひなさまの折り手紙

「月刊おりがみ379号(2007年3月号)」 掲載

15cm角折り紙1枚

男びな、女びなの折り方区別はありません。

 

丹羽兌子 さん作 おひなさまのお手紙入れ

「月刊おりがみ247号(1996年3月号)」 掲載

男びな 15cm角折り紙1枚

女びな 15cm角折り紙1枚

男びな、女びなの違いは、袖の角度。


 

アップ おひなさまの折り手紙 は、紙を少しずらして

 

着物の衿が表現されています。衿の合わせが

 

反対にならないよう左が上(向かって右が上)に

 

なるように気をつけて差し込みます。

 

袖の差し込みを抜くと紙が広がり、上下を開けば

 

中に手紙を書くことが出来ます えんぴつ


 

アップ おひなさまのお手紙入れ の白い三角は頭です。

 

左右の白い長方形が袖の端。中央の三角部分が

 

袴になっていて、おひなさまの形なのです。

 

袖で挟んで留めてある頭部分を上に持ち上げると

 

封筒のフタが開いて中のポケットにお手紙

 

入れることが出来ます。

 

おひなさまのお手紙入れ を折った紙は、

 

トーヨー友禅千代紙 ダウン

 

 

おひなさまの折り手紙 を折ったクラサワ

 

ぼかし花柄 は、もう売っていないようです。

 

 

クリックしてくださると嬉しいです ♥
ランキングに参加しています。   

   ↓

    

めびな・おびな (おひなさま・おだいりさま)

$
0
0

今日の折り紙は、めびな・おびな です 音譜

 

菱餅こちら) は、以前に折ったもの。

 

頭、着物、本体の3枚のパーツで出来ています。

 

えっはてなマーク、4色だから4枚では、と思いますよね。

 

着物両面折り紙で折ってあり、衿や袖には

 

裏面の色が出ているのですよ ニコ


 

金杉登喜子 さん作 めびな・おびな

「暮らしと四季を優雅に楽しむ

         実用おりがみ」 掲載

頭(めびな) 5cm角折り紙1枚

頭(おびな) 5cm角折り紙1枚 ※切り込み有 
着物(めびな・おびな)

   15cm角両面折り紙1枚×2人

本体(めびな)15cm角折り紙1枚

本体(おびな) 15cm角折り紙1枚

 

の折り方が違い、着物はほぼ同じ作品が、

 

「おりがみランド」 金杉登喜子さん著 に

 

おひなさま・おだいりさま で掲載されています。


 

めびな を拡大すると・・・ アップ

 

おびな を拡大すると・・・ アップ

 

着物を折った紙は、ダウン

 

ダイソー ちよがみ 桜じゅうたん アップ

 

柄と無地別々に入っているのではなく、

 

両面折り紙なのです。

 

MADE IN CHANA  4色各15枚の60枚入り。

 

他にも違う柄の両面折り紙が売られていましたが、

 

着物に使い、衿や袖に裏の色を出すなら、

 

コレが良さそうかなニコ

 

友禅和紙で折れば、もっと豪華に見える

 

めびな・おびな になります。その場合は、

 

裏に色の紙を貼り合わせるといいでしょう。

 

さて、明日は ぼんぼりひなまつりぼんぼり 当日です。

 

今年のラスト ひなまつりおひなさまひなまつり はどの作品を

 

折ろうかなぁ。

 

 

 

 

クリックしてくださると嬉しいです ♥
ランキングに参加しています。   

   ↓

    


雛人形 菱餅台 菱餅

$
0
0

今日の折り紙は、

 

雛人形 菱餅台  菱餅です 音譜

 

3月3日、今日は ぼんぼりひなまつりぼんぼり 、今年の

 

ラストお雛様は、どれにしようか迷いに迷い、

 

前川淳 氏の 雛人形 を折りました ニコ

 

着物・からだ各1枚で折るのですが、

 

髪の毛からだの紙で折るので、黒や青と

 

いった地味な色にしなければ落ち着きません。

 

ということは、からだ=袴部分はその色に

 

なります。可愛くはありませんが、正統派の

 

折り紙の 雛人形 です。


 

前川淳 氏作 雛人形

「本格折り紙 入門から上級まで」 掲載

着物(男雛) 15cm角友禅和紙1枚

着物(女雛) 15cm角友禅和紙1枚

からだ(男雛) 15cm角折り紙1枚

からだ(女雛) 15cm角折り紙1枚

 

折り紙界には、「不切正方形一枚折り」

 

という言葉があります。正方形の紙1枚に

 

切り込みを入れずに折ること。

 

そのルールを破った複数の紙を使う作品の

 

一例として 雛人形 がこの本に載っています。

 

屏風は、18cm角の金の紙を半分に折って

 

縁に黒いマステを貼ったものを蛇腹折り

 

桃の節句の次は端午の節句に使えますビックリマーク

 

ダウン の菱餅 ひしもち は、昨日も使っていますが、

 

モコさんから、ちょうどピッタリな菱餅台

 

ありますよ、と情報を得たので早速探して

 

折ってみました ニコ


 

亀山真代 さん作  菱餅台

「月刊おりがみ391号(2008年3月号)」 掲載

30cm角友禅和紙1枚

 

市川学 氏作 菱餅

「月刊おりがみ487号(2016年3月号)」 掲載

本体(箱) 15cm角折り紙(黄緑)2枚

ふた 15cm角折り紙(ピンク)2枚

※白い紙は使いません。ピンクの裏面が出ます。


菱餅  ひしもち をおろすと・・・ ダウン


 

紙で出来ているように見えませんねビックリマーク

 

菱餅台 の折り紙作品は他にもあるのですが、

 

コレはとっても気に入りました ラブラブ

 

来年は小さいサイズも折ってみたいです ニコ

 

 

 

 

 

 

クリックしてくださると嬉しいです ♥
ランキングに参加しています。   

   ↓

    

ガーデンローズ (祝☆月刊おりがみ500号)

$
0
0

今日の折り紙は、

 

ガーデンローズ です 音譜

 

「月刊おりがみ」 祝500号ということで、

 

五角形のバラが掲載されました ニコ

 

佐藤直幹 氏の作品で、私は2013年11月に

 

akoさん から講習を受けたのが初めてでした。

 

ところが、このバラは成形が結構難しく折れるには

 

折れても、なかなか美しく仕上がりません。

 

だったら練習すればいいのですが、私が折るのは

 

年に1回もなく、相変わらず上達していません。

 

1年7か月ぶりに折ったのが ダウン




佐藤直幹 氏作 ガーデンローズ

「月刊おりがみ500号(2017年4月)」 掲載

「1枚の紙から作る バラの折り紙」 掲載

25cm角タントから切り出した五角形1枚

 

2冊を見ると、折り手順が違うところがあります。

 

ピンクは「月刊おりがみ」を、黄色は「バラの折り紙」

 

を見て折ったのですが、出来上がりはいっしょかな。

 

ダウン の黄色が、2014年7月に折ったガーデンローズ

 

 

過去のブログ (こちら) と (こちら) と(こちら)にも

 

私の折った ガーデンローズ の写真がありますが、

 

続けて折らないで1年に1度くらいでは上達しません。

 

ダウン の「月刊おりがみ500号」の表紙のバラは、

 

akoさんが折ったものです。なんて綺麗でしょう バラ

 

akoさんのブログは、(こちら


 

 

  アップ 

「月刊おりがみ500号(2017年4月号)」

「月刊おりがみ400号(2008年12月号)」
「月刊おりがみ300号(2000年8月号)」

 

 

   アップ

「月刊おりがみ200号(1992年4月号)」

「月刊おりがみ100号(1983年12月号)」

「月刊おりがみ創刊号(1975年8月号)」

 

「月刊おりがみ」 が創刊されたのは、私がまだ

 

小学生の頃ということになります。ブログを

 

ご覧のお若い方は生まれてないのでは はてなマーク

 

私が「月刊おりがみ」に出会ったのは20年程前。

 

後にバックナンバーを集め、あと22冊で全部が

 

揃います。夢は全巻揃え ビックリマーク

 

探している号は、76号、74号、10号、7号、

 

モノクロ表紙時代の56号、54号、52号、46号。

 

「おりがみニュース」という名前だった33号~44号。

 

どこかにないかしらねぇ。

 

 

 

 

クリックしてくださると嬉しいです ♥
ランキングに参加しています。   

   ↓

    

ガーデンローズ in 四角箱

$
0
0

今日の折り紙は、

 

ガーデンローズ in 四角箱 です 音譜

 

昨日から折り始めた ガーデンローズ

 

こちら)、四角箱 に入れてプレゼントしたいと

 

思って更に色違いで折りました ニコ

 

数を折っていると折る感覚が戻ってきます。

 

一番最初に折ったピンクはボツですが、あとは

 

なんとか人に差し上げてもOKとしましょう。

 

20170304_181146-1.jpg

 

佐藤直幹 氏作 ガーデンローズ

「月刊おりがみ500号(2017年4月号)」 掲載

「1枚の紙から作る バラの折り紙」 掲載

25cm角タントから切り出した五角形1枚


 

布施知子 さん作 四角箱

ふた (ちょうむすび)

「月刊おりがみ167号(1989年7月号」) 掲載

「箱のオリガミ」 掲載 日本折紙協会発行

15cm角両面折り紙1枚×4

「月刊おりがみ135号(1986年11月号)」 掲載

「箱のオリガミ」 掲載 日本折紙協会発行
15cm角両面折り紙1枚×4

 

四角箱 を開けて、ガーデンローズ

 

入っていたら嬉しいよね ラブラブ  


 

 

 

 

 

 

 

クリックしてくださると嬉しいです ♥
ランキングに参加しています。   

   ↓

    

四角箱ふた (まんじ ちょうむすび )

$
0
0

今日の折り紙は、四角箱ふた

 

(まんじ ちょうむすび) です 音譜

 

昨日 ガーデンローズ in 四角箱こちら) を

 

載せた時に紹介しようと思ったのですが、

 

長くなるので、記事を分けました ニコ

 

今日は、四角箱のふた のお話 ビックリマーク


 

布施知子 さん作 四角箱

ふた (まんじ)

「月刊おりがみ167号(1989年7月号」) 掲載

「箱のオリガミ」 掲載 日本折紙協会発行

15cm角両面折り紙1枚×4

「月刊おりがみ135号(1986年11月号)」 掲載

「箱のオリガミ」 掲載 日本折紙協会発行
15cm角両面折り紙1枚×4

 

佐藤直幹 氏作 ガーデンローズ

「月刊おりがみ500号(2017年4月号)」 掲載

「1枚の紙から作る バラの折り紙」 掲載

25cm角タントから切り出した五角形1枚


 

布施知子 さん作 四角箱

ふた (ちょうむすび)

「月刊おりがみ167号(1989年7月号」) 掲載

「箱のオリガミ」 掲載 日本折紙協会発行

15cm角両面折り紙1枚×4

「月刊おりがみ135号(1986年11月号)」 掲載

「箱のオリガミ」 掲載 日本折紙協会発行
15cm角両面折り紙1枚×4

 

1枚目の写真は、まんじ という組み方です。

 

2枚目の写真は、ちょうむすび という組み方です。

 

ふた外側は違いますね。


 

でも、ふた内側は・・・ アップ  同じです。

 

4枚のパーツを組んで作るのですが、どちらも

 

パーツは全く同じ折り方なのです。ふた

 

内側から見て、左のパーツに右のパーツを

 

差し込むと まんじ  (写真1枚目)

 

右のパーツに左のパーツを差し込むと

 

ちょうむすび (写真2枚目)

 

組み方によって違った  が出来るのが

 

面白いですね ニコ

 

ユニットの形をちょっと変えると、まだまだ

 

いろんなバリエーションのが楽しめますラブラブ

 

明日は、ちょうむすび のバリエーションを・・・

 

おまけに便利グッズをご紹介 ビックリマーク

 

ダイソー で見つけた Shoe Box 、

 

組み立てると ダウン のようになり、折り紙作品を

 

入れるのにいいですよ ニコ

 

上部に持ち手も引き出せるので、持ち運びも

 

OK ビックリマーク 使わない時はペチャンコに畳めます。

 

売っている時もペチャンコです。

 

大小2サイズあり、これは小。


 

 

 

 

クリックしてくださると嬉しいです ♥
ランキングに参加しています。   

   ↓

    

四角箱ふた ちょうむすびのバリエーション

$
0
0

今日の折り紙は、四角箱ふた

 

ちょうむすびのバリエーション です 音譜

 

昨日の 四角箱ふた ちょうむすびこちら)の

 

パーツをちょっと折り替えると、バリエーション

 

出来ます。その一例を・・・

 

ふた の外側  ダウン


 

ふた の内側 ダウン


 

そのパーツは、 ダウン

 

左下(青) A: 昨日のちょうむすびパーツ

 

右下(緑)  B:Aのパーツを折る時、三角を裏に

         折ったもの。

 

左上(オレンジ) C:Aのパーツの底部分を山谷

             折り替えたもの。

 

右上(ピンク) D:Cのパーツの底の紙2枚が

           重なっているところをバラしたもの。 

 

布施知子 さん作 四角箱

ふた (ちょうむすび)

「月刊おりがみ167号(1989年7月号」) 掲載

15cm角両面折り紙1枚×4

 

他にも、AのパーツとBのパーツを混ぜて組んだり、

 

Dの組み方をした(写真1枚目右上)ものの

 

中心の裏面が出ている部分を捲りあげて折ったり

 

どんどんバリエーションが広がります。

 

昨日の まんじちょうむすび を混ぜて組んでも

 

外側の模様はいろいろ変わります。

 

文章だけだとよくわからないでしょうけれど、

 

実際パーツを手に持って、こうしてみよう

 

ああしてみようと試すのは面白いです ニコ

 

ユニットの箱 は、奥深いです ラブラブ

 

私の備忘録なので、何が書いてあるか

 

わからなかったらごめんなさい。

 

「月刊おりがみ167号」には、箱の百面相

 

ユニット”ちょうむすび”のバリエーション

 

一覧表があります。

 

※ 10色入りのクラフトおりがみ、ちょっと硬めで

  しっかりしたが折れますよ。

 

クリックしてくださると嬉しいです ♥
ランキングに参加しています。   

   ↓

    

 

着物

$
0
0

今日の折り紙は、着物 です 音譜

 

井上文雄 氏作の 着物 は以前にも載せて

 

いいます(こちら)が、今日はこの折り紙を

 

紹介したくて、再び折りました ニコ

 

きものブランドの撫松庵と文具のショウワグリム

 

のコラボ商品です。折り紙の他、マステ、

 

クリアファイル、レターセットがあります。

 

華やかで繊細な文様が素敵な商品です ラブラブ


 

井上文雄 氏作 着物

15cm角折り紙1枚   切り込み4か所あり

※折り図は、 ダウン の折り紙のパッケージに

 あります。 着物アップ の作品で、広げた着物

 の後姿です。パッケージ表面の中央のきものは、

 イメージで折り紙作品ではありません。


 

アップ あおい の表面と、牡丹に菊と桜 の裏面

 

どちらも、柄と無地の両面折り紙になっています。

 

着物 だと片面しか見えないのですが、両面を

 

活かせる作品を作るともっと素敵ですね ニコ

 

添付の折り図には、山梨明子さんの小物入れ

 

朝日勇作のポチ袋丹羽兌子さんの伝承の

 

ふたもの伝承も載っています。

 

 

 

アップ あおい  牡丹に菊と桜 は、第一弾で、

 

ショウワグリムのHPで完全完売と書かれて

 

います。店頭にはまだあるようですがお早めに。

 

 

 

アップ シノワズリ鈴と糸巻 は、第二弾で販売中。

 

こちら2種類は、注文して届くのを待っているところ。

 

それで今手元にないのですが、シノワズリ って何 はてなマーク

 

調べてみたら、ヨーロッパで流行した中国趣味の

 

美術様式で、非対称の縮尺や、漆など独特の

 

素材や装飾を用いた様式が特徴である、と

 

Wikipedia に書かれていました。

 

そういうのを意識したきもの柄なのでしょうね。

 

注文した折り紙が届くのを楽しみにしていますニコ

 

クリックしてくださると嬉しいです ♥
ランキングに参加しています。   

   ↓

    

サクラサク

$
0
0

今日の折り紙は、サクラサク です 音譜

 

受験で志望校に合格することを、桜咲く

 

いいますね。頑張って勉強してきた受験生に

 

素敵な春が訪れますように ニコ

 

山梨明子さんのこのの作品名は、

 

サクラサク 桜 です。正方形から五弁の桜

 

折っています。「今は無理だと思われることも、

 

あきらめずにいればいつか叶うかもしれません。」

 

そんな気持ちを込めて名づけられたのだそう。

 

そして、サクラサク自立するのですビックリマーク

 

受験を乗り越え、一人前になっていく子ども達の

 

姿を思い浮かべながら折りました ニコ


 

山梨明子 さん作 サクラサク

「月刊おりがみ452号(2013年4月号)」 掲載

上 17.5cm角和紙千代紙1枚

下 15cm角折り紙1枚

 

パンダチョコレートボール パンダ の 桜バージョンが

 

出ていました、可愛いでしょ ラブラブ

 

サクラサク は、ユニット作品でなく1枚折りの

 

立体作品ですビックリマーク

 

しっかり折りすじをつけると綺麗に仕上がります。

 

最初はコップの折り方から始めるのですが、

 

四角形だったのにもう1つカドが出てきた時には、

 

とっても面白いですね ニコ 

 

パッと見たら五角形から折ってあるかのよう

 

ですが、普通の四角形の折り紙1枚なのです。

 

裏側は、ダウン


 

たぶんこれで良いと思うのですが、下の部分を

 

起すと、中央縦の部分がスタンドの役割りをして

 

自立します。(違ってたら教えてくださいね)

 

 

クリックしてくださると嬉しいです ♥
ランキングに参加しています。   

   ↓

    

 


キラキラ星 雪

$
0
0

今日の折り紙は、キラキラ星 雪 です 音譜

 

昨日の 山梨明子 さんの サクラサクこちら) は、

 

東海林伸嘉 氏の キラキラ星 にヒントを得て

 

出来た作品だそうです。

 

そして、正方形から五角形 が出来るなら、

 

六角形も可能だとは私にも想像出来ましたが、

 

山梨明子さんは、六角形 も作られています。


 

東海林伸嘉 氏作 キラキラ星

「月刊おりがみ443号(2012年7月号)」 掲載

15cm角折り紙1枚

 

山梨明子 さん作 

「月刊おりがみ460号(2013年12月号)」 掲載

15cm角折り紙1枚

 

は、パールホワイトの少し厚みのある紙で

 

折りました。普通の折り紙の白色は他の色より

 

紙が薄いので、張りのある紙で折ったほうが

 

素敵かなと思ったので。

 

キラキラ星 の裏面は、 ダウン

 

の裏面は、 ダウン

 

中割り折りの幅は、本のとおりに折り

 

ましたが、これは一例で好きなようにアレンジ

 

してみてください、と作者は書かれています。

 

季節は逆行しますが、キラキラ星 は、

 

クリスマス クリスマスツリー の飾りにも素敵ですね ラブラブ

 

 

 

 

クリックしてくださると嬉しいです ♥
ランキングに参加しています。   

   ↓

    

りったいハート

$
0
0

今日の折り紙は、りったいハート です 音譜

 

ホワイトデーはーと。 がもうすぐなので、ハート

 

折り紙作品を折ってみました ニコ

 

山口真 氏の作品で、立体のハートは、

 

ぷっくりして可愛いです ラブラブ


 

山口真 氏作 りったいハート

日本のおりがみ12か月」 掲載

15cm角折り紙1枚

 

左はクラフトおりがみ、右は普通の折り紙で

 

折ってみました。

 

りったいハート は、入れ物になっていて、

 

ダウン のように、キャンディーsei2個くらい入ります。


 

紐で吊ってオーナメントにしたりも出来ます。

 

赤やピンクだけでなくいろいろな柄で折って

 

楽しめますね ラブラブ

 

 

クリックしてくださると嬉しいです ♥
ランキングに参加しています。   

   ↓

    

ハートのたとう

$
0
0

今日の折り紙は、ハートのたとう です 音譜

 

ホワイトデーはーと。 が近いので、と昨日は

 

りったいハートこちら) を折りましたが、

 

今日もハートの折り紙作品を選びました ニコ

 

布施知子 さんの作品で、ハート<<ハート>>の形が

 

くっきり浮かび上がる たとう です。

 

両面折り紙で折るといいですね ラブラブ


 

布施知子 さん作 ハートのたとう

「暮らしを彩る 折々のおりがみ」 掲載

15cm角両面折り紙1枚

 

ダウン の右側は、ハートのたとう を開けた状態です。


 

ハート <<ハート>> の形に折りだしてあったのではなく、

 

ふた 部分を被せて隙間に差し込むことで、

 

ハート <<ハート>> の形に見せていたのです ビックリマーク

 

ハート <<ハート>> の中心はどうしても隙間が出来てしまい

 

ますが、意外な ハート <<ハート>> にトキメキましたニコ

 

クリックしてくださると嬉しいです ♥
ランキングに参加しています。   

   ↓

    

ミッキー・ミニー (立体ディズニーツムツム)

$
0
0

今日の折り紙は、ミッキー・ミニー

 

(立体ディズニーツムツム) です 音譜

 

いしばしなおこ さんの「ディズニーツムツム

 

折り紙あそび」 の本に載っている作品は、

 

立体だから本当に積んで遊べますよ ニコ

 

誰もが知っている やっこさん やっこさん を繋げる

 

だけで簡単に出来るというので、作りたく

 

なりますね ラブラブ


 

いしばしなおこ さん作  ミッキー・ミニー

「ディズニーツムツム折り紙あそび」 掲載

ミッキー 赤4枚、白2枚、黒3枚、薄橙1枚

ミニー  赤3枚、白3枚、黒3枚、薄橙1枚

上記の色で基本パーツやっこさんの頭も開いた形)

を15cm角折り紙で折る。

 3.75cm角折り紙(白)1枚×各2つ

 3.75cm角折り紙(黒)1枚×各2つ

 7.5cm角折り紙(黒)2枚×各2つ

しっぽ 1.5cm×5cm折り紙(黒)1枚×各1つ

ミニーリボン 7.5cm角折り紙(赤)1枚

ミニーリボンと体部分は白い丸シールを貼る。

 

材料の折り紙を見てびっくりしました え゛!

 

基本パーツやっこさんの頭も開いた形)だけでも

 

10枚折らないといけません ビックリマーク

 

2枚、2枚、2枚、しっぽ1枚、ミニー

 

更にリボンも・・・ 折る手間もかかりますが、

 

材料の折り紙も同色が何枚も必要です ビックリマーク

 

それで、本を買ってもしばらく取りかかれないで

 

いたのですが、やっと重い腰をあげました ニコ

 

「ディズニーツムツム折り紙あそび」 掲載の

 

40種類を全制覇目指して折り始めますビックリマーク

 

正面から見ると・・・ ダウン


 

後ろから見ると・・・ ダウン  ヒップもキュートラブラブ


 

横から見ると・・・ ダウン


 

こんなふうに積むことが出来ます ダウン


 

たくさんのパーツを折ったら、ひたすら差し込んで

 

糊付けしていきます。

 

実物大の型紙があるので大丈夫ですニコ

 

「ディズニーツムツム折り紙あそび」 の本を

 

実際に手にするまで、体がこんなに長いとは

 

知りませんでした。電気鉛筆削りのようだ、とか

 

うちの家族は言っていますが、真横から見た

 

姿は可愛くもなくちょっと変ですね。

 

たくさん作っているうちに見慣れてくると思います。

 

1日1個かな、結構作るのに時間がかかります。

 

たくさん積むことを夢見てがんばりますニコ

 

 

頭だけの平面ツムツムは、全制覇しましたよ ビックリマーク (こちら

 

いしばしなおこ さんの作品は可愛いですね~ラブラブ

 

 

クリックしてくださると嬉しいです ♥
ランキングに参加しています。   

   ↓

    

 

プーさん (立体ディズニーツムツム)

$
0
0

今日の折り紙は、プーさん

 

(立体ディズニーツムツム) です 音譜

 

いしばしなおこ さんの 「ディズニーツムツム

 

折り紙あそび」 掲載の立体作品を折っています。

 

昨日のミッキーミッキー・ミニー ミニーこちら) に続いて

 

今日は プーさん プーさん 、3つ並べると・・・ ダウン

 

20170313_143917-1.jpg


 

いしばしなおこ さん作  プーさん

「ディズニーツムツム折り紙あそび」 掲載

山吹7枚、山吹+赤3枚

上記の色で基本パーツやっこさんの頭も開いた形)

を15cm角折り紙で折る。

 3.75cm角折り紙(山吹)2枚

 3.75cm角折り紙(山吹)2枚

 3.75cm角折り紙(山吹)2枚 

プーさんは、手足と同じ折り方です。

 

後ろから見ると・・・ ダウン


 

横から見ると・・・ ダウン


 

山吹の体と赤い服を見せるために、体の

 

後ろ側のパーツは、山吹+赤 の2枚の

 

折り紙を合わせたもので折ります。

 

本では15cm角の山吹に、半分(7.5cm×

 

15cm)の赤を上から貼ってありますが、

 

私はダウン のように、7.5cm×15cmの山吹と

 

7.5cm×15cmの赤を 和紙ばんそうこう

 

紙の裏面から貼りあわせて使いました。

 

こうすると、紙が厚くならないので折りやすく、

 

仕上がりも綺麗ビックリマーク

 

折り紙の節約(?)にもなりますよ ニコ

 

和紙ばんそうこう (10m)はドラッグストアで

 

173円でした。セロテープより断然綺麗です ラブラブ


 

アップ 左下は、貼りあわせた折り紙で折ったパーツ。

 

綺麗に貼りあわせれば、最初からこんなツートン

 

カラーの折り紙だったかのよう。

 

 

クリックしてくださると嬉しいです ♥
ランキングに参加しています。   

   ↓

    

Viewing all 905 articles
Browse latest View live