今日のおりがみは、
あじさいの基本形Eからの発展 です
先日ロイズジュレの包装紙であじさい
基本形Eを折って載せました。(こちら)
それを見た友達の斉藤智美さんから
不要な折りすじを付けないほうが
綺麗よと言われ、3年前に教えて
貰ったのに既に忘れていたことに
初めて気づきました
ロイズの包装紙をチェック柄にして
しまったことは大失敗だったけれど、
失敗は成功の元
ということで、こちらは綺麗でしょ
不要な折りすじを付けないと、外側の
大きな花びら達が綺麗

もう1段花びらが少ないバージョン![ダウン]()


花びらの角を折る前![ダウン]()


更に花びらが1段少ない![ダウン]()


これが、あじさい基本形E![ダウン]()


実際に折る工程は、下の写真から
どんどん上の写真に進んでいくの
ですが・・・
折りを加えるたびに綺麗になって
いくのが楽しいですね![ラブラブ]()

使った紙は、31cm角の和紙。
グラデーションが美しい![キラキラ]()

因州和紙 段ぼかし 約31cm×49cm
欲しい方はココをクリック
私がいろいろ探してたどり着いた和紙です。
あじさい折りにピッタリ
教えたくないけれど教えます(笑)
「あじさい折りおりがみ」
プロジェクトF編 誠文堂新光社 2017年
この本の67ページに、
あじさい折りの発展 として本位田那穂美
さんの考案された折り方が載っています。
それは、あじさい基本形Aからのもの。
今日の、あじさい基本形Eからの発展も
本位田那穂美さんの考案。
中心に向かって花びらを重層的に増やす
画期的な折り方、不要な折りすじを省く
こと、本当に素晴らしいですね